研修特徴
特徴1
対面とe-ラーニングでの受講をご選択いただけます。(事前のお打ち合わせで、組織に合った研修動画を作成)
特徴2
スタッフ全員が集まることができる時は、講師が会場・会社に出向いてチームビルディング研修を実施することも可能
※プログラムの内容はご要望や、参加者の状況に合わせ修正・変更が可能です。

シビリティ研修(礼節・職場の人間関係)
ねらい
「ハラスメントではないけれど、なんとなく職場がギスギスしている」
そんな空気感の原因となる“礼節を欠いた言動”に気づき、自分の態度やコミュニケーションを見直します。
安心して声をかけ合える関係づくりの第一歩を学びます。
期待できる受講者の変化
- 相手の立場を考えた言動が増える。
- 雰囲気づくりや声かけに前向きになる。
- 無自覚な態度や言葉遣いに気を配れるようになる。
組織の変化
- ちょっとした人間関係の摩擦が減る。
- チーム内のコミュニケーションが円滑になる。
- エンゲージメントや定着率の向上につながる。
ハラスメント防止・コンプライアンス研修
※通常は4時間以上の研修になります。
ねらい
ハラスメントや法令違反が起こる背景や判断基準を「事例」で学び、自分や組織を守る行動を身につけます。
「知らなかった」「悪気はなかった」では済まされない時代、誰もが安心して働ける職場づくりに必要な土台を考えます。
期待できる受講者の変化
- 自分の言動が周囲に与える影響を理解できる。
- 注意や指導の言葉遣いが適切になる。
- ハラスメントを自分ごととして捉え、予防意識が高まる。
組織の変化
- ハラスメント・法令違反のリスク軽減。
- 多様性を尊重する文化が育まれる。
- 「相談できる」「言いやすい」職場環境が整う
アンガーマネジメント研修(感情のコントロール)
ねらい
怒りやイライラの正体を理解し、感情に振り回されずに冷静なコミュニケーションがとれるスキルを学びます。
部下指導やチームの中で、信頼を損なわずに伝える・関わるためのメンタルコントロールを身につけます。
期待できる受講者の変化
- 感情を言動に出す前にコントロールできるようになる。
- 怒りを建設的な伝え方に変換できる。
- 落ち込みや焦りなどネガティブ感情への対処がうまくなる。
組織の変化
- 感情的な衝突が減り、前向きなやりとりが増える。
- 上司・部下間の信頼関係が築きやすくなる
- 心理的安全性が高まり、意見が出やすい環境が生まれる
既に、組織の人間関係について問題や課題をお感じの場合は、無料で、組織の健康診断報告書を作成しております。
こちらは、学習開始前に、スタッフと個人面談を行い、ヒアリングを行います。お気軽にご依頼ください。