実施研修
参加した受講者様の声
Q1.研修を受けようと思ったきっかけを教えてください。
2022年4月から中小企業もパワハラ防止法が施行されるという事を受けまずそれがどういうものなのかをこの際きちんと知りたいというところがスタートでした。ハラスメントが起こらないよう会社が今できることとしてお願いしました。
Q2.研修への感想をお聞かせください。
コミュニケーションをこのような切り口で考えてみたことがなかったと思いました。まず客観的に自分を知る良い機会になったと感じます。メンタルに支配されるのではなく、継続した研修を重ねアサーティブコミュニケーションを身につけたいです。
Q3.研修後、参加者の皆さんに変化はありましたか。変化があった場合、どのような変化があったかお聞かせください。
参加者から「良かった」という感想を聞くことができました。今回、エンプロイアビリティという考え方を学びましたが、研修後さっそくチーム内で目標を共有して取り組んだ結果、仕事の成果が上がった部署がありました。

参加した従業員の声
Q1.研修はいかがでしたか。良かった点・気になった点などをお聞かせください。
私は部下や後輩育成を行う立場なのですが、今回のコンプライアンス・ハラスメント防止研修を受けて、これまで「ハラスメント」についてかんじていたストレスが減りました。理解が深まり対処方法を考えるようになりました。
Q2.研修に参加してみて、ご自身に変化はありましたか。また、今後活用してみようと思うことはありましたか。
ハラスメントにならないかすごく気をつけていましたが、OK・NGの指導方法などが明確にわかったことで指導育成がやりやすくなりました。

研修実施企業様の声
児童福祉施設 代表者様
研修実施内容:コンプライアンス・ハラスメント防止研修
昨年、社内の「コンプライアンス規定」を作成し、社員全員に回覧をし周知いたしましたが、意識が薄い印象・内容がピンときていない感じがあるように思いました。
弊社が求められる「社会貢献」を行う上で単に「法令尊守」だけでなく「社会ルールに従って活動を行っていく」事が会社・社員・地域・保護者・利用者「守る」を意識して行く事が存続していくうえで必要と考え、少しずつでも全員が正しく理解するきっかけに成ればと思い研修の依頼を致しました。
研修は短い時間でしたが、分かりやすく教えて頂きました。第二弾もお願いすることにしました。「鉄は熱いうちに打て」です。
研修の中でお話のあった、「組織の中での個々の役割」の説明が良かったのか、スタッフ同士が声を掛け合う場面がこれまで以上に多くなったと感じました。円と円の隙間です。何がいま必要か・・・
ワークをして頂いたと思いますが、当方も全員の意識が高まった段階で一つの問題を取り上げ予防策・解決策・再発防止策などを話し合うワークを、全員で一つのチームとして行ってみたいです。少人数の組織の為一つのチームとして。
長くなりましたがとてもために成りました。
今後も利用者・児童に安心安全で期待に応えられる施設をめざして頑張ります。
その為にもお力添えをお願い致します。ありがとうございました。
その他の受講者様の声
ただいま準備中です。